『排除の現象学』で排除について考えた(ほんの紹介51回目) 2022年5月にたこの木通信に掲載した「ほんの紹介)の原稿 今回、紹介しようと思ったのが『排除の現象学』(赤坂憲雄著)。この本、最初に出たのが1986年、その後、改訂版が出来て、それが文庫化されたのが95年という古い本。著者の赤坂さんは福島県立博物館館長も務める大学教員で東北学の提唱者。ぼくは3・11とナウシカを重ねる言説で彼のこと… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月30日 たこの木 障害 赤坂憲雄 続きを読むread more
『釜ヶ崎に、グランマ号上陸す』メモ 出版社ホームページhttp://www.tohoshuppan.co.jp/2022/05/s22-427-6.htmlから横浜生まれの不良少年が大阪・釜ヶ崎に流れ着くまでの波乱の人生を赤裸々に描く児童養護施設・日本水上学園での生活、タバコ、シンナー、窃盗。日本社会事業大学を出て身体障害者授産施設へ就職した後、キャバクラ業界に転身。アル… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月24日 東京コロニー 読書記録 続きを読むread more
体験・経験と普遍をめぐって(川本隆史さんのロールズへの「偏愛」から) 岩波の『思想』2022年3月号の「思想の言葉」で川本隆史さんがロールズへの「偏愛」を書いています(笑)。思想の言葉(『思想』2022年3月号)ロールズ・ヒロシマ・キルケゴール――偏愛的一読者の覚え書きhttps://www.iwanami.co.jp/news/n45945.html体験・経験と普遍をめぐって、いろいろ考えさせられたので… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月22日 ロールズ 読書記録 川本隆史 続きを読むread more
『菌の声を聴け』メモ 菌の声を聴けタルマーリーのクレイジーで豊かな実践と提案著渡邉格・麻里子https://mishimasha.com/books/9784909394514/ 以下、読書メーターに書いたメモから~~調布の野菜食堂みさと屋さんで借りて読んだ。鳥取に移ってからの話。智頭町は住み心地が良さそう。そして、発酵や菌の話は興味深い。いまの支配的な価… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月10日 サブシステンス みさと屋 続きを読むread more