世界銀行とIMFはイーロン・マスクを待っている 喜多幡さんがウォルデンの文章の概要をフェイスブックで紹介してくれた。ウォルデンの文章のURLhttps://fpif.org/the-world-bank-and-imf-await-elon-musk/?Kitahataさんのフェイスブックでの紹介はhttps://www.facebook.com/yoshihide.kitahata… コメント:0 2025年02月28日 世界銀行 IMF イーロン・マスク ブレトンウッズ体制 続きを読むread more
東畑さんインタビューが面白かった。 東畑さんインタビューが面白かった。もくじ第1話(1月22日)オロオロすることにも意味がある? 臨床心理士・東畑開人さんと考える、困っている人への向き合い方第2話(1月23日)勇気を出して、相手の勇気を待つ。根っこにあるのは人への信頼 第1話からなんか、引用したくなった。引用したいフレーズが多すぎるんだけど。 「ケアとは “ニーズを満… コメント:0 2025年02月25日 続きを読むread more
『食べものから学ぶ現代社会─私たちを動かす資本主義のカラクリ』 (「ほんの紹介」83回目) たこの木通信2025年1月に掲載したもの。文章を少し手直しした。 『食べものから学ぶ現代社会─私たちを動かす資本主義のカラクリ』(「ほんの紹介」83回目) 現在の資本主義が大きな矛盾を生み出しているということがわかりやすく書かれている。そして、この方向に向かうべきだという示唆もある。ひとり一人が生活するうえで気を付けなければなら… コメント:0 2025年02月20日 たこの木 平賀緑 食べものから学ぶ 続きを読むread more
3月17日 移住してきた子どもの母語教育に関する映画上映会@六郷工科高校 昨年、紹介されて、やってみたいと思っていた移住してきた子どもの母語教育に関する映画上映会が実現します。平日の日中という参加しにくい日程なのですが、現役の六郷工科高校の高校生の参加しやすい時間設定となっています。以下、案内です。~~~~~~移民と母語をテーマにした映画「はざまー母語のための場をさがして」(In Between-In Sea… コメント:0 2025年02月16日 母語保障 移住者 OCNet 続きを読むread more
3月8日のイベント「精神障害のある人たちと地域防災」 以下のイベントを準備している。3月は主催側のイベントが続く。1日の「知的障害のある人の自立生活について考える会」のオンラインイベント17日には、移民と母語をテーマにした映画「はざまー母語のための場をさがして」(In Between-In Search of Native Language Spaces-)の上映会とトークショー@六郷工科… コメント:0 2025年02月15日 精神障害 地域防災 続きを読むread more
斉藤幸平さんのSDGsアヘン論について 別のところ(https://tu-ta.seesaa.net/article/202201article_1.html )で紹介したものだが、ここだけ切りだして再度紹介。ラジオ番組用の講演(カルチャーラジオ 日曜カルチャー「人間を考える~現代を見つめる~」(2)2021年12月12日放送分)でSDGsアヘン論について、斎藤さんは以下のよ… コメント:0 2025年02月13日 SDGs 斎藤幸平 アヘン 続きを読むread more
エンパワメントは達成されるものとしてではなく、プロセスとして捉えたほうかいいのではないか たこの木通信に書いた場の力・エンパワメント・障害の社会モデル(「本の紹介」はほとんどしてない16回目)https://tu-ta.seesaa.net/article/201901article_3.htmlに佐藤寛のエンパワメント論(2005)を孫引きして、「エンパワーメントは当該社会内部の社会関係の変容によって達成される」という説を… コメント:0 2025年02月12日 続きを読むread more
このブログでのエンパワメントについてのまとめ(2025年2月追記) このブログで、エンパワメントについて言及したもののまとめ 2013年に書いたのだけど、2018年、5年経って、その後に書いたものも付け足した。 ~~~~~~~~ このブログではエンパワメントといえば、森田ゆりさんである。 ぼくが他を知らないのと、彼女の定義が気に入っているから、もうそれはしょうがない話だ。 引用がな… トラックバック:2 コメント:0 2025年02月12日 読書記録 続きを読むread more
『町内会 ――コミュニティからみる日本近代』 (ちくま新書 )メモ 『町内会 ――コミュニティからみる日本近代』 (ちくま新書 1797)玉野和志著サイトhttps://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480076298/での紹介内容紹介加入率の低下や担い手の高齢化により、存続の危機に瀕する町内会。それは自治や共助の伝統か、時代遅れの遺物か。隣近所から日本社会の成り… コメント:0 2025年02月10日 町内会 自治会 続きを読むread more
【3月1日オンラインシンポ案内】「障害のない人は選択しない集団での暮らししか提案しない現状」へのオルタナティブへ 大田区にある事業所・風雷社中の中村和利さんのツイートから「知的障害のある人には、こんな暮らしが必要」って支援する側が決めつけて(思い込んで)、障害のない人は選択しない集団での暮らししか提案しない現状。そして、その背景には効率的に支援する為の支援側の都合があるのではないだろか?https://x.com/kaminaritokaze/st… コメント:0 2025年02月08日 障害者 自立生活 知的障害 重度訪問介護 続きを読むread more