大森高校定時制 国際理解ウィーク2008

今年も大森高校定時制の国際理解ウィークの準備に参加。もう5年目になる。高校生たちは、何をどんな風に感じてくれるだろう。


大森高校のHPにも案内がある。
(リンク切れてます)

OCNetのHPの案内は内容が2004年以前のもの
(こっちもリンク切れてます)


以下に案内を転載

(~with a thankful heart BLOG~http://withathakfulheart.blog106.fc2.com/blog-entry-103.html

を一部改変  Thanx クラカタヒロシ)


□■国際理解ウィーク2008のご案内■□


~であう ふれあう かたりあう 地域からの国際理解~


 OCNet(外国人とともに生きる大田市民ネットワーク)と都立大森高校定時制との連携・協働による「国際理解」テーマにした特別授業、「国際理解ウィーク2008~であう ふれあう かたりあう 地域からの国際理解~」が2月4日から4日間、都立大森高校、ふれあいはすぬまにて行われます。この取り組みは今年で5年目を迎え、音楽、踊り、体験型ワークショップなど様々な角度からの「国際理解」の講座が行われます。


 期間中、2月5日(火)は一般公開日となっておりますので、自由に参観いただけると幸いです。(前記以外の日にちで参観した場合は事前にご連絡いただけると参観可能です。)


 お時間がございましたら、ご来校いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。


期間:2008年2月4日(月)~7日(木)

会場:都立大森高校定時制(東京都大田区西蒲田2-2-1 03-3753-3161)

    ふれあいはすぬま(東京都大田区西蒲田3-19-1 (「体験! OCNetにほんごのひろば」のみ)

主催:都立大森高校定時制

OCNet(外国人とともに生きる大田市民ネットワーク) 


=国際理解ウィーク2008 講座一覧=



<2月4日(月)>


【開会式】

時間:18:40~19:00


【HIP HOP から見えること】

学年:1年1組・2組

時間:19:00~21:00

内容:ヒップホップのルーツを探り、そこから現代につながる社会の流れを知ることで、今の自分を見つめよう。

講師:広瀬眞之(ジャズミュージシャン)

場所:視聴覚室


【京劇を体験しよう】

学年:2年1組・2組

時間:19:00~21:00

内容:中国の京劇俳優によるワークショップ。実際に立ち回りを拝見し、京劇についてのレクチャーを受ける。その他、メイクアップや打楽器を実際に体験する。

講師:魯大鳴(京劇俳優)

場所:会議室


【劇団セロ・ウアチパ公演~"Naufragos(ナウフラゴス)/漂流者達"】

学年:3年1組・2組

時間:19:00~20:00

内容:豪華客船が難破し、日本人ビジネスマンの乗客とペルー人船員が、一つの無人島に流れ着いた。言葉の通じない二人はどうなるのか?

講師:すずきこーた、セサル・イケダ(俳優・演出家)

場所:3年1組教室


【フランス山岳ガイドへの夢】

学年:3年1組・2組

時間:20:00~21:00

内容:モンブラン、ケニア山、キリマンジャロなどの単独登頂に成功したアドベンチャー秘話。ガイドになりたいと思ったきっかけや生き方について。

講師:仙石淳(山岳ガイド修行中)

場所:社会科室



<2月6日(火)>


【新・貿易ゲーム】

学年:1年1組・2組

時間:18:50~20:50

内容:「貿易」を中心に、世界経済の動きを疑似体験することによって、そこに存在するさまざまな問題について学び、その解決の道について考えることを目的としたシミュレーションゲームです。

講師:綿谷亜希、吉川由里子(開発教育協会)

場所:会議室


【カンボジアで起きたこと、起こっていること】

学年:2年1組・2組

時間:18:50~20:50

内容:内戦、虐殺、孤立の時代から、この15年あまり、平和と復興、開発の道を駆け足で過ぎてきたカンボジア。日本や国際社会、そして私の関わりについて考えます。

講師:鈴木まり(日本国際ボランティアセンター(JVC) カンボジア事業担当)

場所:社会科室


【和太鼓奏者 NYへ行く】

学年:3年1組・2組

時間:18:50~20:50

内容:力強い和太鼓の演奏に耳を傾け、日本の伝統芸能にふれる。ニューヨークでの公演を通して感じた異文化体験談など。

講師:小林太郎 菅原夕子(和太鼓奏者)

場所:視聴覚室



<2月7日(水)>


【難民って何だろう】

学年:1年1組・2組

時間:18:50~19:50

内容:世界の中では、いろんな課題・問題がある。その中のひとつが「難民問題」。難民問題について、世界各国での現状を紹介しながら、なぜそのようなことが起こるのか、難民の人々にどんな救援を行っているのか学ぶ。

講師:阿阪奈美  宇野孝((財)アジア福祉教育財団難民事業本部)

場所:パソコン室


【めざせ!国際結婚 日本の女性に憧れて・・・】

学年:1年1組・2組

時間:19:50~20:50

内容:バングラディッシュの青年が日本のテレビ番組「おしん」に憧れ日本へ来日。その後の生活や日本女性との結婚15年間にまつわるエピソードなど。

講師:坂入カン(バングラデシュ&インド料理店オーナー)

場所:パソコン室


【体験! OCNetにほんごのひろば】

学年:2年1組・2組

時間:18:50~20:50

内容:ボランティア日本語教室の授業を見学・参加するとともに、日本語教室学習者の在住外国人達とゲームを通じて交流する。

講師:OCNetにほんごのひろばスタッフ

場所:ふれあいはすぬま


【技術で世界へ~蒲田の歴史】

学年:3年1組・2組

時間:18:50~19:50

内容:戦後日本の発展を支えた蒲田。町工場のおやじ達の国際級技能の秘密に迫る!

講師:廣瀬達志(大田区職員)

場所:社会科室


【パレスチナでの活動(日本国際ボランティアセンター)】

学年:3年1組・2組

時間:19:50~20:50

内容:長引く占領、紛争が続くパレスチナで、JVCは人々と寄り添いながら、活動を続けています。現場を見てきたスタッフの視点でNGOの活動をお伝えします。

講師:藤屋リカ(日本国際ボランティアセンター(JVC)スタッフ)

場所:社会科室


<2月7日(水)>

まとめのワークショップ&シェアリング&閉会式(ハルユキさんのミニライブ予定)



この記事へのコメント

短矩亭 もしくは Pandak
2008年01月31日 11:50
へ~え、こんなところにまりちゃんが…。
tu-ta
2008年01月31日 12:28
その昔、短矩亭 もしくは Pandakさんに紹介してもらったおかげです。感謝感謝。

この記事へのトラックバック