挨拶 原爆の写真によせて 石垣りん
さっき書くために引っ張り出した石垣りんさんの「ユーモアの鎖国」
めくっていたら、そこに丸木の絵につながる詩を発見。
こんなことが書かれている。
===
第二次世界大戦後、・・・。食糧も娯楽も乏しかった時期、文芸といった情緒面でも、菜園で芋やかぼちゃをつくるのと同じように自給自足が行われ、仲間うちに配る新聞の紙面を埋める詩は、自分たちで書かなければならなかった。実際、私も勤め先の職員組合書記局に呼ばれ、明日は原爆投下された8月6日である。朝、皆が出勤してきて一列に並んだ出勤簿に銘々判を捺す、その台の真上にはる壁新聞に原爆投下の写真を出すから、写真に添える詩を今すぐここで書いてもらいたい。と言われ、営業時間中、一時間位で書かされたことがありました。
挨拶
原爆の写真によせて
あ、
この焼けただれた顔は
一九四五年八月六日
その時広島にいた人
二五万の焼けただれのひとつ
すでに此の世にないもの
とはいえ
友よ
向き合った互いの顔を
も一度見直そう
戦火の後もとどめぬ
すこやかな今日の顔
すがすがしい朝の顔を
その顔の中に明日の表情をさがすとき
私はりつぜんとするのだ
地球が原爆を数百個所持して
生と死のきわどい淵を歩くとき
なぜそんなにも安らかに
あなたは美しいのか
しずかに耳を澄ませ
何かが近づいてきはしないか
見きわめなければならないものは目の前に
えり分けなければならないものは
手の中にある
午前八時一五分は
毎朝やってくる
一九四五年八月六日の朝
一瞬にして死んだ二五万人の人すべて
いま在る
あなたの如く、私の如く
やすらかに 美しく 油断していた。
題名は、友だちに「オハヨウ」と呼びかけるかわりの詩、という意味で「挨拶」としました。
あれはアメリカ側から、原爆被災者の写真を発表してもよろしい、と言われた年のことだったと思います。はじめて目にする写真を手に、すぐに詩を書けという執行部の人も、頼まれた者も、非常な衝撃を受けていて、叩かれてネをあげるような思いで、私は求めに応えた。どういう方法でつくったという手順は何もなく、言えるとすれば、そうした音をあげるものを、ひとつの機会がたたいた、木琴だかドラムだか、とにかく両方がぶつかりあって発生した言葉、であった。それがその時の空気にどのように調和し得たか。
翌朝、縦の幅一米以上、横は壁面いっぱいの白紙に筆で大きく書いてはり出されました。皆と一緒に勤め先の入口をはいった私は、高い所から自作の詩がアイサツしているのにたまげてしまいました。何よりも、詩がこういう発表形式で隣人に読まれる、という驚きでした。
===
戦後、しばらく原爆の絵も写真も発表を禁止されていた。米国という占領軍がもってきた「民主主義」は始まりからそんな欠落をもたざるを得なかった。
そして、原爆投下直後に広島に入り現実に見てしまった丸木俊・位里。その絵をすぐに描きはじめることはできなかったが、数年後描き始めた絵は当初、原爆という名前をつけて発表することができなかった。
丸木俊・位里はそのやけただれた顔を美しく描いた。やけただれてもなお美しく。そこには美しく描く必然性があった。
そういう視点では、この詩はぼくには少し物足りない。焼けただれた顔に肉薄することに成功していないと思う。
とはいえ、「文芸といった情緒面でも、菜園で芋やかぼちゃをつくるのと同じように自給自足が行われ」というのは素敵だと思う。そう、表現は専門家のものではない。
そして、ぼくたちはいまでも平気な顔をして、生と死のきわどい淵を歩き続けている。核兵器はこの詩が書かれた1952年の何倍にも増えている。そして、核兵器の廃絶にむけて具体的な行動を約束したはずの保有国は逃げ続けている。そういう保有国の特権にすがり続ける立場が核兵器を拡散させる要因にもなっている。
核兵器を廃絶しなければならないという声はあるのに、そこにちゃんと踏み込めない政府を選んでしまっている私たちの問題でもある。核兵器をなくすためのロードマップはいくつか準備されているけれども、それがちゃんと報じられることもない。問題はどれだけ本気でそこに踏み込むのかということであり、それこそを日本政府は本気でとりくむべきだと思う。自衛隊を海外に出すことではなく、それくらいの金額を核兵器をなくす交渉やテーブルづくりに拠出する、そういう外交姿勢こそが問われていると思う。そこから開けてくるものがあるはずだ。政府をそこに向かわせるためにできることはある。
めくっていたら、そこに丸木の絵につながる詩を発見。
こんなことが書かれている。
===
第二次世界大戦後、・・・。食糧も娯楽も乏しかった時期、文芸といった情緒面でも、菜園で芋やかぼちゃをつくるのと同じように自給自足が行われ、仲間うちに配る新聞の紙面を埋める詩は、自分たちで書かなければならなかった。実際、私も勤め先の職員組合書記局に呼ばれ、明日は原爆投下された8月6日である。朝、皆が出勤してきて一列に並んだ出勤簿に銘々判を捺す、その台の真上にはる壁新聞に原爆投下の写真を出すから、写真に添える詩を今すぐここで書いてもらいたい。と言われ、営業時間中、一時間位で書かされたことがありました。
挨拶
原爆の写真によせて
あ、
この焼けただれた顔は
一九四五年八月六日
その時広島にいた人
二五万の焼けただれのひとつ
すでに此の世にないもの
とはいえ
友よ
向き合った互いの顔を
も一度見直そう
戦火の後もとどめぬ
すこやかな今日の顔
すがすがしい朝の顔を
その顔の中に明日の表情をさがすとき
私はりつぜんとするのだ
地球が原爆を数百個所持して
生と死のきわどい淵を歩くとき
なぜそんなにも安らかに
あなたは美しいのか
しずかに耳を澄ませ
何かが近づいてきはしないか
見きわめなければならないものは目の前に
えり分けなければならないものは
手の中にある
午前八時一五分は
毎朝やってくる
一九四五年八月六日の朝
一瞬にして死んだ二五万人の人すべて
いま在る
あなたの如く、私の如く
やすらかに 美しく 油断していた。
題名は、友だちに「オハヨウ」と呼びかけるかわりの詩、という意味で「挨拶」としました。
あれはアメリカ側から、原爆被災者の写真を発表してもよろしい、と言われた年のことだったと思います。はじめて目にする写真を手に、すぐに詩を書けという執行部の人も、頼まれた者も、非常な衝撃を受けていて、叩かれてネをあげるような思いで、私は求めに応えた。どういう方法でつくったという手順は何もなく、言えるとすれば、そうした音をあげるものを、ひとつの機会がたたいた、木琴だかドラムだか、とにかく両方がぶつかりあって発生した言葉、であった。それがその時の空気にどのように調和し得たか。
翌朝、縦の幅一米以上、横は壁面いっぱいの白紙に筆で大きく書いてはり出されました。皆と一緒に勤め先の入口をはいった私は、高い所から自作の詩がアイサツしているのにたまげてしまいました。何よりも、詩がこういう発表形式で隣人に読まれる、という驚きでした。
===
戦後、しばらく原爆の絵も写真も発表を禁止されていた。米国という占領軍がもってきた「民主主義」は始まりからそんな欠落をもたざるを得なかった。
そして、原爆投下直後に広島に入り現実に見てしまった丸木俊・位里。その絵をすぐに描きはじめることはできなかったが、数年後描き始めた絵は当初、原爆という名前をつけて発表することができなかった。
丸木俊・位里はそのやけただれた顔を美しく描いた。やけただれてもなお美しく。そこには美しく描く必然性があった。
そういう視点では、この詩はぼくには少し物足りない。焼けただれた顔に肉薄することに成功していないと思う。
とはいえ、「文芸といった情緒面でも、菜園で芋やかぼちゃをつくるのと同じように自給自足が行われ」というのは素敵だと思う。そう、表現は専門家のものではない。
そして、ぼくたちはいまでも平気な顔をして、生と死のきわどい淵を歩き続けている。核兵器はこの詩が書かれた1952年の何倍にも増えている。そして、核兵器の廃絶にむけて具体的な行動を約束したはずの保有国は逃げ続けている。そういう保有国の特権にすがり続ける立場が核兵器を拡散させる要因にもなっている。
核兵器を廃絶しなければならないという声はあるのに、そこにちゃんと踏み込めない政府を選んでしまっている私たちの問題でもある。核兵器をなくすためのロードマップはいくつか準備されているけれども、それがちゃんと報じられることもない。問題はどれだけ本気でそこに踏み込むのかということであり、それこそを日本政府は本気でとりくむべきだと思う。自衛隊を海外に出すことではなく、それくらいの金額を核兵器をなくす交渉やテーブルづくりに拠出する、そういう外交姿勢こそが問われていると思う。そこから開けてくるものがあるはずだ。政府をそこに向かわせるためにできることはある。
この記事へのコメント
(まだ、見ていていただければいいのですが)
なぜか、ぼくのブログでこの記事だけ異様にたくさん読まれているので、驚いています。
コメント、ありがとうございます。
石垣りんさんはすでに亡くなっています。