「居住支援付き住宅」とは?

フェイスブックで(株)あんど の友野 剛行さんが「居住支援付き住宅」という単語を使っていて、とても気になったので検索してコメントしたことをとりあえず以下に記録。いまは少ししか情報はないが、追加の情報があれば足します。

~~~~
「居住支援付き住宅」って、とても興味深いです。
名前がインクルーシブだなぁと思いました。
どんな仕組みだろうと検索したら(株)あんど のサイトが出てきました。
他には見当たりませんでした。
ここには概念図しかないので、具体例とか知りたいです。もし、具体例が読めるサイトとか本とか雑誌とかあれば、教えてください。
おまけですが、グーグルのAIによる説明は以下
~~~
(昨夜と今と内容が変わっていたので、新しいものを掲載)

居住支援付き住宅とは、住宅確保要配慮者が安心して希望する場所で暮らせるように、居住支援法人などが提供する住宅です。居住支援法人とは、住宅セーフティネット法に基づいて都道府県が指定した法人です。

居住支援付き住宅では、入居に向けた支援や入居後の生活支援など、住宅の確保に困っている人をサポートするさまざまなサービスが提供されます。具体的には、次のような支援があります。
  • 不動産業者への同行支援
  • 保証人や緊急連絡先が不要な物件、低廉な家賃の物件情報の収集
  • 訪問等による居宅における見守り支援
  • 地域とのつながり促進支援


居住支援の対象となるのは、次のような方々です。
  • 低額所得者(月収15.8万円以下)
  • 被災者(発災から3年以内)
  • 高齢者
  • 障害者
  • 子育て世帯
  • 住宅の確保に特に配慮を要する者として、国土交通省で定める者
  • 自治体の供給促進計画で位置づけられる者
昨夜の段階ではAIの説明に入っていて、今朝見たら消えていたのが以下の文章
「また、国は居住支援法人に対して、住宅確保要配慮者への入居支援やマッチングなどを行うための活動費の一部を補助しています」



~~~
(株)あんど のサイトにある概念図

この記事へのコメント