経済成長なしで最低賃金2000円は可能なのか? 脱成長のMLで以下の斎藤幸平さんの講演会の感想と質問を受け取りました。ご本人から許可があったので、まず、それを転載し、最後にぼくがこの感想と質問に感じたことをML返信したものを転載します。「2022年7月17日、第33回サマーセミナー2022・斎藤幸平氏「撤退戦としての脱成長」感想と質問 … トラックバック:0 コメント:0 2022年07月18日 脱成長 続きを読むread more
『脱「いい子」のソーシャルワーク』紹介と第1部までのメモ 【いまこそ支援者が脱「いい子」すべき理由|【新刊ためし読み】『脱「いい子」のソーシャルワーク』】 https://note.com/gendaishokan/n/n1cedfb81c591 というnoteがあり、ぼくの読書メモを読んだりするより、この本について、ずっとよくわかるので、本に興味がある人はそちらにどうぞ。で、この本の内容はA… トラックバック:0 コメント:0 2022年07月17日 障害 社会福祉士 AOP 続きを読むread more
『排除の現象学』で排除について考えた(ほんの紹介51回目) 2022年5月にたこの木通信に掲載した「ほんの紹介)の原稿 今回、紹介しようと思ったのが『排除の現象学』(赤坂憲雄著)。この本、最初に出たのが1986年、その後、改訂版が出来て、それが文庫化されたのが95年という古い本。著者の赤坂さんは福島県立博物館館長も務める大学教員で東北学の提唱者。ぼくは3・11とナウシカを重ねる言説で彼のこと… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月30日 たこの木 障害 赤坂憲雄 続きを読むread more
『釜ヶ崎に、グランマ号上陸す』メモ 出版社ホームページhttp://www.tohoshuppan.co.jp/2022/05/s22-427-6.htmlから横浜生まれの不良少年が大阪・釜ヶ崎に流れ着くまでの波乱の人生を赤裸々に描く児童養護施設・日本水上学園での生活、タバコ、シンナー、窃盗。日本社会事業大学を出て身体障害者授産施設へ就職した後、キャバクラ業界に転身。アル… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月24日 東京コロニー 読書記録 続きを読むread more
体験・経験と普遍をめぐって(川本隆史さんのロールズへの「偏愛」から) 岩波の『思想』2022年3月号の「思想の言葉」で川本隆史さんがロールズへの「偏愛」を書いています(笑)。思想の言葉(『思想』2022年3月号)ロールズ・ヒロシマ・キルケゴール――偏愛的一読者の覚え書きhttps://www.iwanami.co.jp/news/n45945.html体験・経験と普遍をめぐって、いろいろ考えさせられたので… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月22日 ロールズ 読書記録 川本隆史 続きを読むread more
『菌の声を聴け』メモ 菌の声を聴けタルマーリーのクレイジーで豊かな実践と提案著渡邉格・麻里子https://mishimasha.com/books/9784909394514/ 以下、読書メーターに書いたメモから~~調布の野菜食堂みさと屋さんで借りて読んだ。鳥取に移ってからの話。智頭町は住み心地が良さそう。そして、発酵や菌の話は興味深い。いまの支配的な価… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月10日 サブシステンス みさと屋 続きを読むread more
2022年6月12日【第4回たこの木連続講座のお知らせ】『出禁(出入り禁止)のことを考えよう』感想追記 【第4回たこの木連続講座のお知らせ】『出禁(出入り禁止)のことを考えよう』(タイトル、勝手につけました)2022年6月12日 13:30~17:00ZOOMで開催します。 さまざまな場所で出入り禁止にされてしまう障害者がいます。 その『出禁(出入り禁止)』から、見えてくることは少なくないのではないかと実行委員会では考えました。・街の… トラックバック:0 コメント:0 2022年05月31日 たこの木 障害 続きを読むread more
『福島 人なき「復興」の10年』から見えてくるもの。 そして、2022年6月26日の取材報告へ。 『福島 人なき「復興」の10年』(岩波ブックレット No.1060)を読んだ。岩波書店のサイトではhttps://www.iwanami.co.jp/book/b599754.htmlここには、こんな紹介が掲載されている。福島第一原発事故から一〇年が過ぎた。多額の復興予算は、当事者不在の公共事業や検証なく繰り返される除染などに費やされ、… トラックバック:0 コメント:0 2022年05月27日 福島 原発事故 風雷社中 続きを読むread more
SDGsか?! (ほんの紹介50回目)(回数訂正) 2022年4月にたこの木通信に掲載した「ほんの紹介)の原稿SDGsか?!(ほんの紹介50回目) 前回、『ケアブーム』の到来か、と書いたのだが、ブームといえば、SDGs。前回紹介した斎藤幸平さんは「SDGsは民衆のアヘン」と主張する(『人新世の資本論』他)。それがとても気になっていて、ブログに書いたりした。「SDGsはアヘンでもあるけど… トラックバック:0 コメント:0 2022年05月25日 たこの木 読書記録 続きを読むread more
『排除の現象学』メモ3(「第4章 移植都市―鏡の部屋というユートピア」) (2)https://tu-ta.seesaa.net/article/202112article_1.html の続き 「その2」をアプロードしたのが2021年の12月だったので、それから半年たっている。「第4章 移植都市―鏡の部屋というユートピア」に関する読書メモ 第3章 物語―家族たちをめぐる神隠し譚イエスの箱舟、実は事件では… トラックバック:0 コメント:0 2022年05月21日 障害 読書記録 続きを読むread more